どうも!アオです~。
現在コンビニで働いている皆さん、お疲れ様です!
まだコンビニバイトで消耗する日々が続いていますか?
そこで今回は「これからコンビニで働こうと思っている方」「今コンビニで働いている方」に対して“コンビニバイトに向いている人と向いてない人の特徴”についてお話していきたいと思います!

真面目な人は損をする世界?

コンビニバイトは「真面目な人は損をする世界」だと思います。
真面目な人の弱みに上手くつけ込むような制度や店の決まり、人が多いんです。
特に、真面目な人は真剣に受け取ってしまうのでオススメしていません。
変な物事を適当に流せたり、人間関係でも上手くやっていける人であればコンビニバイトは向いています!
では、「向いている人・向いていない人」の特徴について掘り下げて行きましょう!
向いている人!
- 理不尽に耐えられる人
- ハードな仕事が好きな人
- 自分の意見がハッキリ言える人
- お金の為だけに働ける人
- 先輩が高校生(年下)でも良い人
- バイト慣れしている人
- 最低賃金で働きたい人
①理不尽に耐えられる人
僕の働いていたコンビニは「制度・お客さん・バイト仲間」で理不尽な事が沢山ありました。
お客さん
お客さんから理不尽を言われるのは何処も似たような事ですが、、、。
この様に、急にキレられた事がありました。
お酒に酔い、意味の分からない味の商品が欲しいと言われ「ない」と答えたらキレられる。
大体こういったお客さんは30~50代のいい歳した男性に多かったです(笑)
きっと普段から上司にねちねち言われているからこそ、自分より下の人や自分に逆らえない人にストレスを発散しているんです。
お酒も入っているからエスカレートしていきますね。
なので、何処にでもいそうな理不尽なお客さんに耐えられる人は向いています。
バイト仲間とお店の制度
他にもバイト仲間もおかしいし、バイト仲間をおかしくする制度もあるんですよ。
こんな感じですね。これだと次僕がこの仕事に直面した時困る!
だから僕、レジしか仕事が出来なくてそれ以外を覚えられないから大変でしたね、、。
固定シフトだったのでその人としか入れなかったんですよ。
それに、いざとなった時固定シフトだと変わってもらえないのでしんどいんですね。
人間関係が悪いと、仲良い人同士でしかシフト変わってもらえない。
お店の暗黙の了解で、レジの過不足や食品のミスは自分でお金を払わなければいけない等々おかしい事が沢山ありましたね、、、。
そういった事が「普通だよ~」と思える方であればコンビニ向いていると思います。
②ハードな仕事が好きな人
僕が働いていたコンビニも、少数ですが「コンビニの仕事好き」と言っていた人がいました。
何故好きか聞いたら「忙しいから!」と言っていました(笑)

逆に暇すぎる事に耐えられない人もいるみたいですね。
暇疲れもあるみたいだし、、。
とにかく「バイトの時間は動いていたい・働いていたい人」はコンビニ向いているなあと思います。
③自分の意見をはっきり言える人
これは、コンビニバイトに多かったんですよ。本当に。
陰でバイト仲間の文句をハッキリと言う人が多いんですよ。なんて陰湿な。
何も言わず過ごすとどんどん気分が悪くなっていき、加えて他のバイト仲間を攻撃するのですごい空気が悪くなるんですね。
そういった時に「うんうん、そうだね~。」と自分も流したり共感していると、正直しんどいんですよね~、、、。
「お前の意見違うわ~」「それってなんか違くない?」と言える人であれば、この環境でもやっていけると思います。
「相手に嫌われたくない」と思っている人は、そこの環境にいるとどんどん自分が腐っていくと思います。

④お金の為だけに働ける人
コンビニで働いている人は「お金だけ欲しい」という人が多いんですよ。
「コンビニの仕事を通して成長したい!」という人はほぼいないんです(笑)
僕が見た中では、全員お金の為だけに働いている人が多かったです。
お客さん対応でもなんでもそうですが、マニュアルで言われた事しかやらない人が多いんですよ。
いわゆるマニュアル人間。

「お客さんにこれやったら喜ばれるだろうな~」という事は絶対やらないんです!
「お金さえもらえれば良い」ので最低限しかやらないという事です。
そういったバイト仲間が多い環境で仕事をしていると自分も「お金だけ欲しい・最低限の作業しかしなくなる」んですね。
⑤先輩が高校生(年下)でも良い人
始めは「先輩が高校生でも別に良いだろ~」と思っていましたが、日が経つにつれて先輩が高校生ってやりづらいなと思いました。
確かに初めてのバイトで仕事も出来ないけど、先輩を立ててくれる人だったら「この人良い人だな~」と思えますよ。
でも、陰で「使えねえな」って言う人もいるんです。高校生だと。
こういった先輩に対する礼儀を知らない人達がいると「こいつなめてるな?」と伝わるんですよ。
「舐められてる」と感じる人と仕事したくないじゃないですか。普通に。
基本的に高校生は仕事のマナーとか全然知らないのでね。
なので、精神年齢が高くて社会を知っている大人と一緒にした方が気持ち良いです。

でも、コンビニってほとんど高校生しかいないから高校生についていける人はオススメかと思います。
⑥バイト慣れしている人
バイト慣れしている人は理不尽な事があってもちゃんと「そんなもんだろ~」と流せる人ですね。
経験が豊富なので寛大だし、対処法もいくつか持っていると思うんです。
ねちねちと嫌な場所にとどまる必要がない事も知っていそうですよね!
⑦最低賃金で働きたい人
コンビニは基本的に最低賃金なんです。
働きたい人と言うよりは「最低賃金でもいいよ~」と思う人にオススメです。
家からコンビニが近いとか。
でも「時給は1000円以上が良い」と少しでも思っているのであれば、コンビニは辞めておいた方が良いと思います。
でも「最低賃金だからすごく仕事が楽な訳でもない」「最高賃金だから仕事がめちゃくちゃ辛いわけでもない」のですよ。
今僕が働いているバイトの時給は1100円ですが、コンビニバイトに比べたら断然仕事楽です。
鬼楽ですね。
向いていない人!
- 真面目に接客レベルを高めたい人
- 失敗を真剣に受け止めてしまう真面目な人
- 真面目にお金を払ってしまう人
- 初めてアルバイトをする人
- 髪色自由・ピアスOKで働きたい人
- お客さんにペコペコ出来ない人
- 真面目に残業してしまう人
- 真面目に続けてしまう人
- 優しい人
- テスト期間シフトを入れたくない人
- 意識の低い先輩と仕事をしたくない人
- 大学生と一緒に仕事したい人
- 仕事内容を沢山覚えるのが嫌な人
でもまとめてあるから気になる点だけでも読んでみてね~。思い当たるふし、あるかもよ~?
真面目に接客レベルを高めたい人
「お金だけが目当て!」の人が多いので、基本的に向上心がない人が多いんです。
元々はそうではなかったとしても、ブラック度やクソみたいな制度のせいでどんどんやる気を奪われてしまうんです。人間っていうのは。
本当に機械みたいな事しか出来ないバイトが多いんですよ。
分かりやすく解説
バイト仲間Level.10=どれだけ頑張っても成長Level.10
プロ接客バイトLevel.100=頑張ったら成長Level.100到達!
真面目に接客レベルを上げたいと考えているのであれば、最高値が10の場所ではなくて100のバイトした方が良いですよ!
僕が体験した中でレベル100の場所は、婚活パーティーのスタッフや評判の良い飲食店ですね。
ネットでも良いですよね!
ライティングも気の利いた文章を言いまわせる人と、言いまわせない人がいるんですよ。
ネットの「ちょっと間接的な接客」も大事なので、ネットでも身に着けられると思います!
相手に気持ちよく自分の意見を伝える力は十分身に付くと思います。
失敗を真剣に受け止めてしまう真面目な人
仕事である以上失敗はつきものなんです。
逆にコンビニバイトはやる事が沢山あるので「むしろ、失敗しろ感」があるんですよ(笑)
その時に変に落ち込む必要はないんです。
「レジで100円ミスった、、、はあ、、」と小さい所で一つ一つへこんでいてはダメです。
これくらいで受け止められる度胸を持っている人が良いと思います。
真面目にお金を払ってしまう人
僕が働いていたコンビニだけかもしれませんが、レジでミスをしたら自分でお金を補充するという決まりがあったんです。
レジミス美さんは悲しい顔でマイナス給料で帰っていきましたね、、、。
もちろん僕も、200~300円払う時がありました。
僕は10個バイトを経験しましたが、そんなところコンビニくらいしかなかったです。
コンビニ以外であれば「レジで間違えても自腹」という事はなかったんですよ、、。
だからこそ、こういったクソみたいな制度を真面目に信じお金を払い続けてしまう人には向いていないと思います。
初めてアルバイトをする人
実はコンビニって、オーナーにより当たり外れが激しいんですよ!
当たりであれば普通に楽しいと思います。
外れのオーナーに当たると「理不尽な制度」「この制度のせいで崩壊した人間関係」の中で仕事をしないといけないんです。
それが、初めてアルバイトをする人は見分けつかないじゃないですか?
良いオーナーと悪いオーナーの違いとか。

初めてじゃなくても分からないですからね。
なので、オーナー制がない大企業のアルバイトに勤めた方が制度もしっかりしているし安心だと思います。
後は、大人の人がいるバイトの方が良いです。大人って結構しっかりしているので。
色んな意味で(笑)
働きやすい環境が整っているので、こういった人たちに囲まれて働いた方が安心できます。
髪色自由・ピアスOKで働きたい人
これは、無理ですね。はい。
基本的に黒髪か暗い茶髪ならギリOKというラインでしょう。
たまに服装自由という場所もありますが、大抵のコンビニは無理です。
お客さんにペコペコ出来ない人
お客さんに話しかけられたり、怒られる事って結構あるんですよ。
「なんだこの客。めんどいな」とキレてしまう人は向いていないです。
お客さんにストレスを感じない、変な事を聞かれても「そうなんですね~」とちゃんとペコペコ聞き流せると良いですよね。
適切に叱ってくれる人もいますが、怒鳴る必要ないですよね。普通に。
優しい言葉で言ってくれたら伝わるのにもかかわず、無駄にキレてくる人もいますからね。
真面目に残業してしまう人
うちのバイトリーダーもそうでした。
仕事をすると誰でも多少は責任感が出てくるじゃないですか!
その責任感につけ込んで、シフト時間以内には出来ないような仕事内容を押し付けるオーナーもいるんです。
なので1~2時間残業して帰っていく人もいました。もちろん残業代は発生しません。

一時期バイトリーダーは、新人の子と入っていましたがそんなに出来る子じゃなかったのでしりぬぐいを毎週して帰っていきました。
毎週お給料がつかないのに1~2時間残業して帰ってたので、心が病んでましたねその先輩、、。
真面目に続けてしまう人
おかしな制度や決まりがあるけど「それが普通なんだ!」と思って続けてしまう人ですね。
「なんかおかしいな、嫌だな」と思ったら辞める勇気が必要ですよ。
確かに居続けたら楽ではありますが「楽」を捨て、もっと良いバイトがあればそっちに行こうという気持ちが大事です。
この気持ちが持てない方もオススメしません。
もっと良いバイトで続けた方が結果的に楽ですよ~!
優しい人
コンビニは基本的に固定シフトなので「シフト変わって下さい連絡」が迷惑メールのように来るんですよ。
その時に断り続けると、僕みたいに優しい人だったらしんどくなってしまうんですね。
「また断ってしまった。申し訳ないなあ」と。
こういったのも真に受けない人であれば大丈夫です。
テスト期間にシフトを入れたくない人
他のバイト先は分かりませんが、僕が「シフト変わって下さい」と言ってもなかなか変わってもらえなかったんですよ。
あまり仲良くなかったのもあります(笑)
普段から”仲良しごっこ”をしないと、なかなか変わってもらえないんです。
ばかばかしいなと。

なのでこういったコミュニケーションが取れる方でないとコンビニって向いていないと思います。
意識の低い先輩と仕事をしたくない人
基本的にコンビニでバイトしている人は意識が低いんです。
仕事のプライドが全くないので、そういった人と一緒に出来る人であれば問題ないと思います。
先ほど話した通り「成長より金」と思う方は向いていると思いますよ!
大学生と一緒に仕事したい人
コンビニは高校生からでも出来るアルバイトの代表で、僕が勤めていたコンビニバイト先でも9割が高校生でした。
残り1割大学生がいるくらいだったので、大学の話ってあまり出来なかったんです。
普通に仲良くなりたいのであれば、高校生より大学生のほうが良いし話しが合いますよね。
大学生と働きたいのであればコンビニでなく、大学生が沢山いるようなバイト先で働いた方が絶対楽しいと思います。
仕事内容を沢山覚えるのが嫌な人
これは普通ですね。みんな(笑)
でも、コンビニバイトは覚えないといけない事が結構多いんです。
「レジ・宅配の対応・コーヒー豆の入れ方・品出し・バックヤード作業」等、覚える作業が多いので慣れるまでに時間がかかってしまいます。
だから嫌だったらまず、選択肢にいれない方が良いと思います。
逆に「仕事いっぱい!いぇい!」という人であればめちゃくちゃ向いてます(笑)
まとめ

今回かなり濃く「コンビニバイト向いている人・向いていない人」についてお話させて頂きました。
これはマジで、こんだけ詳しく説明しているサイトはないと思いますよ!
是非、ご参考になさってくださいね。
僕は色々経験して「向いていない側の人間」だったなと感じております(笑)
今回はこれで以上です!
ご閲覧ありがとうございました!
