はい、どうもアオです!
皆さんはアルバイトを辞めたことはありますか?
「周りに迷惑かけてしまう…」「よくしてくれたのに裏切るの申し訳ない…」と思うと、辞めたくても辞めにくく感じてしまいますよね。
今回は、そんな時どうしたらいいのかについてお話していきたいと思います!
僕はこれまで、10種類以上のバイトを辞めたことがあります。
その経験が皆さんの参考になればと思います!

バイトを辞める自分が悪いの?
まず一番最初に、バイトを辞める人に言っておきたい言葉があります。
自分が辞めたらシフトに穴が開くし、今までよくしてくれた人に迷惑をかけてしまう…
こう思うと、責任を感じてすごく悪い気分になりますよね。
でも、これは間違っています。

確かに、1割は辞めた自分に責任があるかもしれません。
でも、9割はコンビニ経営者が悪いんです。
そもそも皆さんが辞めたいと思ったのは、何かしらコンビニバイトに不満があったからですよね?
- 時給が低い
- バイト仲間が合わない
- お客さんが嫌
例えば、時給は経営者が最低賃金にするから悪いんです。
バイト仲間も変な人を採用する経営者が悪いんです。
シフトに穴が開くのは本当に自分が悪いのか、よーく考えたらそんなに悪くないですよね?
人手不足なのは、経営者が上手く募集できていない・気持ちの良いバイト環境作りができていないせいで人が辞めていくからなんです。
経営者が悪いんです。
それともう一つ、辞めると良い事があります。
無理して続けたら、経営者はその職場が上手く回っていると勘違いします。
でもバイトが辞めてしまったら、経営者は働きやすい環境作りに力を入れるようになります。
今のバイト仲間、これから入るバイト仲間のためにも、正直に原因を明らかにして辞めましょう。
9割のコンビニが人手不足な理由は?
実は、どこのコンビニも人手不足です。
これは僕らの責任ではなく、コンビニ経営者の責任です。
なんでこんなにコンビニバイトは不人気なのか、理由を見ていきましょう!
- 最低賃金のところばっか
- 最低賃金なのに、仕事が多い
- コンビニはすぐ隣にできる
- やりがいはお客さんの感謝
コンビニバイトって、単純作業だけど幅広く覚えることが多いんです。
最低賃金で仕事が多かったら、しんどいのでやりたくないですよね。
しかもコンビニって、すぐ近くに別店舗ができたりしませんか?
そりゃお客さんもバイトも、違う方に行くから集まるわけがない。
やりがいが”お客さんの感謝”だなんて、どこでもそうだわ!って言いたくなりますよね。
ディズニーランドなんかだと時給が安くても人気ですが、そんなバイトにする努力をしていないんです。
つまり、コンビニで働く魅力がないんですね。
これは僕らの責任ではなく、バイトの募集を出したり、広告出したりする経営者の責任です。
それをコンビニの下っ端が心配する必要はないんです!
最後に
バイトが辞めるのは経営者の責任。
バイトが辞めて残ったバイトがしんどいのも経営者の責任。
だから「周りに迷惑をかけたくないから、バイトを辞められない」と思っている方、心配する必要は全くないんです!
コンビニバイトを辞めたい方には、ぜひ参考にしてほしいと思います。
さて、次回のテーマは”あと1カ月続けてみたら?親がくれる助言の罠“です。
どうしたらいいの…。
こう困っている方のために、どうすべきなのかをお話していきます!
次回もお楽しみに~!
